調剤薬局薬剤師の年収は?仕事内容・転職に失敗しないためのコツ徹底解説!

調剤薬局薬剤師の年収は?仕事内容・転職に失敗しないためのコツ徹底解説! 薬剤師転職ノウハウ
薬剤師転職ノウハウ

調剤薬局は薬剤師の求人の中でも数が多く、他業種から調剤薬局への転職も実現しやすいため、調剤薬局への転職を検討している薬剤師も多いのではないでしょうか。

調剤薬局への転職は比較的しやすい一方で、転職後に年収や人間関係、仕事内容などに不満を抱えて、もう一度転職活動をする人も多いです。

求人数が多い分、自分の希望に合う求人を見極めるのが難しく、転職後に後悔してしまうのです。

調剤薬局への転職を後悔しないためには、転職前に調剤薬局についての理解を深め、職場ごとの特徴を見極めて、自分の希望に合ったところを選ぶことが大切です。

この記事では、複数の調剤薬局に勤務した経験のある私が調剤薬局の年収や業務内容、転職に失敗しないためのコツを解説します。

ドラッグストア、調剤薬局、病院など薬剤師の多彩な職場種類について、こちらの記事でまとめていますので併せてご覧ください

調剤薬局薬剤師の年収は?

調剤薬局薬剤師の年収は?

調剤薬局薬剤師の平均年収は、病院薬剤師よりは高いものの、ドラッグストアや製薬会社と比べると低めです。

下記の表に業種ごとの平均年収をまとめました。

業種 平均年収
病院 434.6万円
ドラッグストア 512.5万円
調剤薬局 488.3万円
製薬会社 534.4万円

調剤薬局の薬剤師は、新卒から高めの年収を得られるものの、一般職のままでは年収があがりにくい傾向があります。

管理薬剤師をしたり、複数の店舗で勤務するラウンダー職についたりすると年収は高くなります。

また、調剤薬局でも夜遅い時間や日曜・祝日も営業している薬局も増えてきており、そういった薬局に勤務すると年収は高くなる傾向があります。

調剤薬局の薬剤師の年収は、働き方次第でアップさせることも可能ですが、平均年収でみるとそこまで高くはないといえます。

調剤薬局の薬剤師の最新求人一覧はこちらをご覧ください。

調剤薬局の薬剤師の年収相場

統計値年収
最高値25,000,000円
最低値3,200,000円
中央値4,912,829円
件数6,362

調剤薬局の薬剤師の求人案件は6362件あります。

調剤薬局の薬剤師の最高値は2500万円です。これは全体と比較して+1200万円で192.3パーセントです。

一方、調剤薬局の薬剤師の年収相場は、最低値が320万円です。これは全体と比較して+98万円で144.1パーセントです。

調剤薬局の薬剤師の中央値は491.3万円です。これは全体と比較して-10.1万円で98パーセントです。

参考:全国の薬剤師年収相場(薬剤師の転職.comデータベースより)

最高値13,000,000円
最低値2,220,000円
中央値5,014,198円
件数69,202

調剤薬局の薬剤師の年収上限額分布

年収(円)求人件数
~3,000,0000
~3,500,0000
~4,000,0002
~4,500,000125
~5,000,000668
~5,500,000804
~6,000,0002,221
~6,500,000627
~7,000,000557
~7,500,000101
~8,000,00041
~8,500,0003
~9,000,0007
~9,500,0000
~10,000,0000
10,000,001~4

調剤薬局の薬剤師の年収下限額分布

年収(円)求人件数
~3,000,0000
~3,500,000136
~4,000,0002,592
~4,500,0001,764
~5,000,000757
~5,500,000808
~6,000,000109
~6,500,00013
~7,000,00015
~7,500,0001
~8,000,0002
~8,500,0000
~9,000,0000
~9,500,0000
~10,000,0000
10,000,001~2

調剤薬局の薬剤師の業務内容は?

調剤薬局の薬剤師の業務内容は?

調剤薬局の薬剤師のおもな業務内容を以下の表にまとめました。

調剤・鑑査 医師が発行した処方箋をもとに薬の調剤をします。ミスのないように調剤することはもちろんですが、既往歴や併用薬などから処方内容が適切かどうか判断し、必要があれば医師に疑義照会をすることも薬剤師の重要な業務です。
服薬指導 患者さんに薬の説明をします。一方的に説明するだけでなく、服用状況や副作用の有無なども確認します。
薬歴管理 服薬指導の際にヒアリングしたこと、今後フォローしていく必要があることなどを薬歴に記入し、次回来局時の服薬指導に役立てます。
在庫管理 必要な薬の確保も重要な薬局の業務の一つです。メーカーや卸からの出荷調整などの情報を参考にしながら、治療に支障が出ないように在庫を管理します。

近年、調剤薬局の業務の中でも「対人業務」が重視されるようになっており、服薬指導や薬歴管理に力を入れている薬局が多いです。

薬をお渡しして終わりではなく、必要であれば、次回来局までのあいだで患者さんに電話をかけてフォローアップをすることもあります。

調剤薬局の4つのタイプ

調剤薬局は大きく4種類のタイプに分けられ、それぞれで薬剤師に求められる役割は異なります。

以下の表にタイプ別の特徴をまとめました。

調剤薬局のタイプ 特徴
門前薬局 医療機関の近くにあり、おもにその医療機関からの処方箋を応需する薬局です。
商業施設・ドラッグストア併設型 商業施設やドラッグストアの中にあり、買い物等のついでに利用しやすい薬局です。
さまざまな医療機関からの処方箋を応需しており、OTCや健康食品の販売も行っているところが多いです。
在宅訪問・施設訪問型 主に在宅訪問・施設訪問を行う薬局です。外来の処方箋はほとんど応需していないケースが多いです。
地域密着型 住宅地などにある門前の医療機関を持たない薬局です。地域住民のかかりつけ薬局として機能しています。

調剤薬局への転職を検討する際は、自分がどんな仕事がやりたいのか、どのタイプの薬局であれば自分がやりたい仕事ができるのかを考えるとよいでしょう。

調剤薬局で求められるスキル

調剤薬局で働く薬剤師には、早くて正確な調剤スキルや薬の知識だけでなく、患者さんと信頼関係を築くためのコミュニケーションスキルが求められます。

近年、かかりつけ薬剤師の重要性が高まっており、薬局によってはかかりつけ薬剤師指導料の算定件数にノルマがあります。

かかりつけ薬剤師になるためには、患者さんに同意書にサインしてもらわなくてはなりません。

さらに、患者さんと信頼関係を築くためには、ただ処方箋通りに薬を渡すだけではありません。

患者さんとの会話を通してその方が抱えている問題点や悩みを引き出し、それらに対して適切にフォローアップしていくことが重要です。

薬局の業務は「対物業務」から「対人業務」にシフトしているため、今後はますますコミュニケーションスキルが求められるでしょう。

調剤薬局で働くメリット

調剤薬局で働くメリット

薬剤師が調剤薬局で働くメリットを2つ紹介します。

患者さんと長くかかわれる

1つ目のメリットは、患者さんと長くかかわれる点です。

調剤薬局で働いていると、患者さんによっては何年も定期的に来局されるケースもあります。

患者さんと長期間の係わりの中で顔を覚えてもらえたりと、信頼関係を築くことができます。

健康上の不安があるときに頼りにされたりすることは、薬剤師にとってのやりがいにもつながるでしょう。

患者さんの生活の場に近い場所で、密接に薬物治療に携われるのは調剤薬局で働く魅力です。

比較的働きやすい環境が整っている

一般的に調剤薬局は、営業時間の長いドラッグストアや夜勤のある病院に比べると、働きやすい環境といえます。

薬局によっては、土日休みのところもありますし、年間休日数も他の業種に比べると多い傾向があります。

勤務時間や休日数、残業の有無などは薬局によっても差がある部分なので、働きやすさを重視したい人は転職前に確認しておきましょう。

調剤薬局で働くデメリット

調剤薬局で働くデメリット

薬剤師の転職先として人気のある調剤薬局ですが、調剤薬局で働くデメリットもあります。

人間関係のトラブルが多い

デメリットの1つ目は、薬局は閉鎖的な空間であるため人間関係のトラブルが起こりやすい点です。

薬局の規模にもよりますが、数名〜十数名のスタッフで働いていることが多く、長時間狭い空間で一緒に働いていると、人間関係がこじれてしまうこともあります。

職場の雰囲気は働いてみるまでわからないことも多いですが、事前に職場見学をしたり、転職エージェントの担当者に聞いてみたりするとよいでしょう。

薬剤師が抱えがちな人間関係のトラブル内容、対策方法についてこちらの記事で解説しています。

知識が偏りやすい

門前薬局の場合、知識が偏りやすいというデメリットがあります。

とくに個人経営クリニックの門前薬局だと、同じような処方ばかりを扱うことになります。

できるだけ幅広い知識を身につけたい場合は、総合病院の門前薬局や面で処方箋を受け付けている調剤薬局を検討しましょう。

薬剤師におすすめの+α資格をこちらの記事で解説しています。

調剤薬局への転職時にチェックしておきたい4つのポイント

調剤薬局への転職時にチェックしておきたい4つのポイント

求人票を見る際には、年収や年間休日数、福利厚生などの待遇面に注目しがちですが、調剤薬局への転職時にぜひとも確認しておきたいポイントをまとめました。

求人票を見るだけではわからない部分は転職エージェントの担当者に聞いたり、面接時に質問したりして確認しましょう。

勤務時間と休日数

勤務時間と休日数が求人票どおりなのかどうか、確認しておきましょう。

開局時間が18時までだったとしても、門前薬局の場合、最後の患者さんが来局するまで開けておかなくてはなりません。

門前の病院の最終受付が18時の場合、そこから最後の患者さんが来局するまでに時間がかかることもあります。

近隣の医療機関の受付時間や残業の有無を確認しておきましょう。

また、同じ週休二日だったとしても、週に2日完全に休みの日がある場合と、日曜日+半休2回のように、半休も組み合わせて週休二日の場合があります。

通勤に時間がかかる場合、半休だと休んだ気がしないと感じることもあるため注意が必要です。

処方箋の集中率

薬局のタイプによって処方箋の集中率は異なります。

門前薬局でほとんどの処方箋を同じ医療機関から受け付けている場合は、イレギュラー対応が少なく落ち着いて働けますが、知識が偏ってしまう点に注意が必要です。

調剤薬局に勤めながらもできるだけ幅広い経験を積みたい場合は、総合病院の門前や商業施設内にある薬局の方がさまざまな処方に触れられます。

異動やヘルプの有無

大手チェーンの調剤薬局の場合、異動やヘルプの有無を確認しておきましょう。

一般的に異動やヘルプのある働き方の方が年収は高くなるようです。

ただ、同じ会社の薬局であっても業務の進め方や細かいルールが異なる場合も多いため、いろいろな店舗で勤務することを負担に感じる人もいるかもしれません。

毎日同じ店舗で落ち着いて働きたい場合は面接時にその希望を伝えておいた方がよいでしょう。

管理薬剤師の人柄

調剤薬局の雰囲気は管理薬剤師の人柄に左右されると言っても過言ではありません。

管理薬剤師は面接時に同席していたり、店舗見学の際に案内してくれたりするため、転職前に会える可能性が高いです。

働く上で困ったことがあったときに頼りになりそうなタイプか、他のスタッフをしっかりマネジメントできているかなどに注目して人柄を見極めましょう。

まとめ

この記事では、調剤薬局薬剤師の年収や仕事内容、転職を検討する時に確認しておきたいポイントについて解説しました。

ひと言で調剤薬局といってもその立地やタイプによって、業務内容や勤務シフトは異なります。

調剤薬局への転職を成功させるためには、数ある調剤薬局の中から自分の働き方の希望やキャリアプランに合うところを見つけることが大切です。

求人票を見るだけではわかりづらい部分も多いので、転職エージェントを活用したり、転職前に店舗見学をしたりして、十分に情報収集を行いましょう。

よくある質問

調剤薬局薬剤師の年収は?

調剤薬局薬剤師の平均年収は、病院薬剤師よりは高いものの、ドラッグストアや製薬会社と比べると低めです。

下記の表に業種ごとの平均年収をまとめました。

業種 平均年収
病院 434.6万円
ドラッグストア 512.5万円
調剤薬局 488.3万円
製薬会社 534.4万円

調剤薬局の薬剤師は、新卒から高めの年収を得られるものの、一般職のままでは年収があがりにくい傾向があります。

管理薬剤師をしたり、複数の店舗で勤務するラウンダー職についたりすると年収は高くなります。